日時: |
平成26年1月16日(木) 9時00分〜16時00分 |
場所: |
|
対象: |
児童養護施設、児童相談所、児童自立支援施設、乳児院、子ども家庭支援センター等の職員 |
定員: |
100名 |
研修の意義・
目的: |
心の問題を抱える子供に接する医療・教育・福祉保健機関等の職員が、様々な心の問題への理解を深め、互いに連携し適切な支援を行うことを目的とする「子供の心診療支援拠点病院事業」の一環として、児童養護施設等の職員向けの研修を開催いたします。
児童養護施設等、子供の養育に携わる施設では、対人関係や感情のコントロール等、養育上の様々な課題を持つ子供たちの心の内面を理解しつつ専門的な支援を行うことが求められていると思います。特に、虐待を受けた子供は、親との愛着関係が確立されていないため、きめ細やかな養育が求められていると思います。そこで昨年度に引き続き、今年度も愛着形成や発達障害を切り口に、子供とその家族への支援につながる適切な支援・指導が実践できるよう、理論とその実践能力の習得を目的に「児童養護施設等職員研修会」を開催いたします。
子供の心診療支援拠点病院において、臨床の最前線に立ち、また、子供・家族支援に関わる医師や、療育の現場に携わる専門職員から、医療機関でのアプローチ方法などをご紹介いたします。
本研修が児童養護施設等の機能強化の一助となれば幸いです。
|
研修内容: |
テーマに沿って、現場で活用できる具体的な対処方法や施設と医療機関との連携などについて、小児総合医療センターが旧梅ケ丘病院時代から蓄積・発展させてまいりました児童・思春期精神医療の臨床技術を基にお話いたします。
|
申込方法: |
申込書に記入のうえ、開催の前日までに下記ファクシミリ番号へ送付してください。
【ファクシミリ番号】
042−312−8147 (都立小児総合医療センター 子ども家族支援部門)
申込書はこちら |
お問い合わせ: |
都立小児総合医療センター 子ども家族支援部門 黒澤、板垣
TEL 042-300-5111 |
その他: |
フォレスト内は飲食出来ません。院内または近隣の飲食店等をご利用下さい。
駐車場は有料です。(一般利用者 1時間500円)
駐車できる台数に限りがありますので、ご来院の際は、公共交通機関をご利用いただきますようご協力をお願いいたします。
|