東京都子供の心診療支援拠点病院事業

トップページ
副院長ごあいさつ
事業の概要
講習会等のご案内
各科のご案内
都民フォーラム申込方法

講習会等のご案内


 基礎から学ぶ「入門基礎コース」につきまして、8月22日(土)に引き続き、10月4日(日)に「入門基礎コース」を同一内容での追加 開催をご案内してまいりましたが、大変申し訳ございませんが、都合により田中講師と菊地講師の講演順序を下記のとおり変更させていただきます。

児童青年期臨床精神医療講座のご案内

★「入門基礎コース」集中型(追加開催分)

目的:
発達障害を始めとする子どもの精神疾患について、基礎から学んでいただき、地域での診療や支援・教育に生かしていただく。
対象:
児童・思春期の子どもの援助にあたる職に従事している方。
(児童・青年期の精神科医療に関心を持つ小児科医師、精神科医師、医療従事者等。 福祉・保育・教育関係者を含む全職種)
参加人数:
150名程度
実施回数:
集中型 1回(10/4)@AB 10:25〜16:45
※5〜7月開催の分散型第1回〜第3回と同一の講演を、1日で集中的に実施します。
一部講座のみの受講も可能です。(申込時に番号で希望講座をご指定ください。)

会場:
都立小児総合医療センター1階 講堂フォレスト(正面入口を入ってすぐ) JR西国分寺駅南口、JR国分寺駅3番乗り場、京王線府中駅4番乗り場、国立駅5番乗り場、JR南武線西府駅(西府駅からは1時間に1本程度)よりバス
いずれも「総合医療センター(府中メディカルプラザ)」下車
※フォレスト内は原則飲食禁止です。
お願い:
昼食時間帯は、院内のコンビニエンスストア、レストラン、カフェの混雑が予想されます。院外の飲食店等もご利用ください。
変更後の
時間割:
10:25〜10:30 開講ご挨拶
10:30〜12:00 B「子どもの精神疾患」
講師 都立小児総合医療センター 心理・福祉科 医長
菊地祐子
13:30〜15:00 A「地域での支援に活かす・発達障害の療育」
講師 都立小児総合医療センター 育成科 主任技術員
藤原里美
15:15〜16:45 @「発達障害の基礎」
講師 都立小児総合医療センター 副院長 田中 哲
その他:
(1)受講申込手続き
  >>申込書はこちら

(2)申込期限 平成27年9月25日(金)
※定員に達しましたので、受付は終了いたしました。

(3)お願い
昼食時間帯は、院内のコンビニエンスストア、レストラン、カフェの混雑が予想されます。院外の飲食店等もご利用ください。


★入門基礎コース

目的:
発達障害を始めとする子どもの精神疾患について、基礎から学んでいただき、地域での診療や支援・教育に生かしていただく。
対象:
児童・思春期の子どもの援助にあたる職に従事している方。
(児童・青年期の精神科医療に関心を持つ小児科医師、精神科医師、医療従事者等。 福祉・保育・教育関係者を含む全職種)
参加人数:
各回100名程度
実施回数:
分散型 3回(@5/13、A6/11、B7/8)※終了いたしました。
集中型 1回(8/22)※定員に達しましたので、受付は終了いたしました。
会場:
都立小児総合医療センター1階 講堂フォレスト
JR西国分寺駅南口、JR国分寺駅3番乗り場、京王線府中駅4番乗り場、国立駅5番乗り場、JR南武線西府駅(西府駅からは1時間に1本程度)よりバス
いずれも「総合医療センター(府中メディカルプラザ)」下車

分 散 型

第1回 平成27年5月13日(水) 19:00〜20:30
※終了いたしました。
「子どもの精神疾患」
講師 都立小児総合医療センター   心理・福祉科 医長 菊地祐子
第2回 平成27年6月11日(木) 19:00〜20:30
※終了いたしました。
「発達障害の基礎」
講師 都立小児総合医療センター   副院長 田中 哲
第3回 平成27年7月 8日(水) 19:00〜20:30
※終了いたしました。
「地域での支援に活かす・発達障害の療育」
講師 都立小児総合医療センター   育成科 主任技術員 藤原里美

集 中 型

平成27年8月22日(土) 10:25〜16:15
※分散型の第1回〜3回と同一の講義を1日で集中的に実施します。
※定員に達しましたので、受付は終了いたしました。
10:30〜12:00  「発達障害の基礎」
 講師 都立小児総合医療センター  副院長 田中 哲

13:00〜14:30  「地域での支援に活かす・発達障害の療育」
 講師 都立小児総合医療センター  育成科 主任技術員 藤原里美

14:45〜16:15  「子どもの精神疾患」
 講師 都立小児総合医療センター  心理・福祉科 医長 菊地祐子


★応用コース

目的:
入門基礎コース受講者、又は同等以上の知識をお持ちの方に、発展版として受講していただくことにより、発達障害などの子どもの診療や支援・教育等について、地域で基本的な対応が可能な体制構築を目指す
対象:
27年度に入門基礎コースを受講された方、26年度以前の医療関係者向け講座を受講された方、又は子どもの精神疾患についての基礎的な知識をお持ちの方など
(主に小児科医師、精神科医師を想定しておりますが、その他の職種の方の参加も可能です。)
参加人数:
各回50名程度
実施回数:
全4回(@9/9、A10/21、B1/20、C2/17)
※各回とも定員に達しましたので、受付は終了いたしました。
会場:
都立小児総合医療センター1階 講堂フォレスト
JR西国分寺駅南口、JR国分寺駅3番乗り場、京王線府中駅4番乗り場、国立駅5番乗り場、JR南武線西府駅(西府駅からは1時間に1本程度)よりバス
いずれも「総合医療センター(府中メディカルプラザ)」下車

第1回   9月 9日(水)  19:00〜20:30
 「発達障害の子どもの見立てとアセスメント」
 講師 都立小児総合医療センター   心理・福祉科 医師 公家里依
第2回  10月21日(水) 19:00〜20:30
 「発達障害の子どものアセスメントと対応-感覚統合的視点より-」
 講師 都立小児総合医療センター   作業療法士  村上悦子
第3回  1月20日(水)  19:00〜20:30
 「発達障害の子どもの未来と資源」
 講師 都立小児総合医療センター   心理・福祉科 医長 菊地祐子
第4回   2月17日(水) 19:00〜20:30
 「教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ(仮)」
 講師 横浜市地域南部療育センター  所長  井上祐紀

※一部の講座では、受講者参加型の症例検討を盛り込む予定です。
※フォレスト内は原則飲食禁止です。
東京都子供の心診療支援拠点病院事業