東京都子供の心診療支援拠点病院事業

トップページ
副院長ごあいさつ
事業の概要
講習会等のご案内
各科のご案内
都民フォーラム申込方法

講習会等のご案内


TTAP講習会開催のご案内

 TTAP(TEACCH Transition Assesment Profile 自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール)は、アメリカのノースカロライナで60年前から研究されているTEACCHプログラム(自閉症スペクトラム者への尊敬・尊重・より幸せに暮らせるようわかりやすく環境を整える「構造化」を行い、自立を促すプログラム)が開発した評価です。
 一人ひとりの個性に合わせ「構造化」を行うためには、個別の評価が欠かせません。
 TTAPは学校から成人生活への移行の計画を立案するのに有効なアセスメントツールです。
 今年度も、5回の講習会を開催いたします。
目的:
TTAPで学んだことを自施設で展開し、成人生活への移行における課題の共有化を図れるようにする。
日程:
第1回目
平成30年5月22日(火) 18:30〜20:30
TTAP概要
講師:
繩岡 好晴(千葉県発達障害者支援センター主任)
第2回目
平成30年6月15日(金) 18:30〜20:30
直接観察尺度【職業スキル:演習】
講師:
繩岡 好晴(千葉県発達障害者支援センター主任)
第3回目
平成30年9月14日(金) 18:30〜20:30
直接観察尺度【職業行動】
  【自立機能】
講師:
滝島 真優(目白大学人間学部人間福祉学科助教)
第4回目
平成30年10月5日(金) 18:30〜20:30
直接観察尺度【機能的コミュニケーション】
【対人行動】
講師:
繩岡 好晴(千葉県発達障害者支援センター主任)
滝島 真優(目白大学人間学部人間福祉学科助教)
第5回目
平成30年11月20日(火) 18:30〜20:30
平成30年11月15日(木)18:30〜20:30
(注意)
開催日が平成30年11月15日(木)に変更となりました。

事例報告、まとめ
講師:
梅永 雄二(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
繩岡 好晴(千葉県発達障害者支援センター主任)
会場:
都立小児総合医療センター 1階講堂「フォレスト」
定員:
各回80名程度(先着順)
対象者:
TTAPに関する基礎知識のある方、特別支援学校で現場実習に関わっている先生、自閉症の支援と教育と従事されている方など
申込み方法:
専用フォームに必要事項を入力の上、お申込みください。
>>お申し込みはこちら

(注意)
※定員を超えた場合は、申込期限より早く受付を終了することがあります。

(必須事項)
※次の情報をホームページ専用フォーマットから登録してください。
@所属・施設名 ※所属していない場合は「所属なし」と明記してください。
A連絡先
・郵便番号、住所
・電話番号
・E-mailアドレス
B氏名(ふりがな)
C年齢
D職種

(1)申込期限
第1回目 平成30年5月18日(金)
第2回目 平成30年6月13日(水)
第3回目 平成30年9月12日(水)
第4回目 平成30年10月3日(水)
第5回目 平成30年11月16日(金)
第5回目 平成30年11月14日(水)
(注意)
第5回目の申込期限が平成30年11月14日(水)に変更となりました。


(2)受講通知について
 ホームページでの申込手続完了の際に、受付番号が提示されますので、その番号をお控えの上、当日お越しください。
 開催日当日に、お名前と受付番号をお伺いします。


(3)受講料について
無料です。

(4)その他
公共交通機関をご利用ください。駐車場は有料(15分200円)です。
フォレスト内は飲食、院内は喫煙禁止です。
問合せ先:
東京都立小児総合医療センター 丘の6番地
看護師長 久松久美子
E-mail:sn_oka6@tmhp.jp
〒183-8561
東京都府中市武蔵台2−8−29
電話 042−300−5111(内線3560)

東京都子供の心診療支援拠点病院事業