東京都子供の心診療支援拠点病院事業

トップページ
副院長ごあいさつ
事業の概要
講習会等のご案内
各科のご案内
都民フォーラム申込方法

講習会等のご案内


児童青年期臨床精神医療講座

目的:
発達障害を始めとする子どもの精神疾患について、基礎から学んでいただき、地域での診療や支援・教育に活かしていただく。
日程:
第1回目
令和3年4月28日(水)19:00〜20:00
テーマ: 幼児・学童デイケアにおける活動について(仮)
内 容: 当センターで行っている発達障害児への、治療活動の目的と対応についてお話します。
Key words:集団適応・行動療法・感覚統合・運動活動の不器用さ
講 師: 小児総合医療センター
育成科 主任 原口 恵
リハビリテーション科 作業療法士
主任 池上 洋
第2回目
令和3年5月26日(水)19:00〜20:00
テーマ: アセスメント〜支援に活かすまでの道筋〜
内 容: アセスメントの概論、心理検査のご紹介、架空ケースの検討
講 師: 小児総合医療センター
心理・福祉科  公認心理師、臨床心理士
浅見 憲起
第3回目
令和3年6月30日(水)19:00〜20:00
テーマ: 小児総合医療センターにおける『精神保健福祉士の役割』〜地域連携・家族支援〜
講 師: 小児総合医療センター
心理・福祉科  福祉主任技術員
濱中 知恵子
第4回目
令和3年7月28日(水)19:00〜20:00
テーマ: コロナ禍における子どもと家族のメンタルヘルス
講 師: 小児総合医療センター
児童・思春期精神科  医長
長沢 崇
第5回目
令和3年9月29日(水)19:00〜20:00
テーマ: 児童・思春期精神科の看護
内 容: 発達障害児への支援
講 師: 小児総合医療センター
看護部  精神科認定看護師
吉武 慎治
会場:
Web開催(Cisco webexというサービスを利用し、ご自宅のパソコンやスマートフォンなどからオンラインでご参加いただけます。)
定員:
各回100名程度(先着順)
対象者:
児童・思春期の子どもの援助にあたる職に従事されている方。 (児童・青年期の精神科医療に関心を持つ小児科医師、精神科医師、医療従事者等。福祉・保育・教育関係者を含む全職種)
申込み方法:

専用フォームに必要事項を入力の上、お申込みください。
>>お申し込みはこちら

(注意)
※各回で申込期限を設定していますので、一括申込はありません。
※定員を超えた場合は、申込期限より早く受付を終了することがあります。

(1)申込期限
第1回目 令和3年4月21日(水)
第2回目 令和3年5月19日(水)
第3回目 令和3年6月23日(水)
第4回目 令和3年7月21日(水)
第5回目 令和3年9月22日(水)
申込期限終了後、Web講座へアクセスするための招待メールをお送りいたします。

(2)受講料について
無料です。

(3)その他
受付番号は、申込人数を確認するために通知をさせていただいております。(受講時に必要になることはございません。)


東京都子供の心診療支援拠点病院事業